2016年12月21日水曜日


『英米文学英語学論集』第6
 原稿募集のお知らせ

『英米文学英語学論集』第6号(20173月発行予定)の原稿を下記のとおり、
募集します。


「投稿規定」については下記をご覧下さい。

○原稿提出締切
2017110日(火)

○申し込み先
関西大学 英米文学英語学会 鍋島研究室へ
メールで送付して下さい。




『英米文学英語学論集』投稿規定 
1 投稿資格
本会の会員であること。その他,評議員会で適当と認められた者。

2 投稿論文及び翻訳
投稿論文は、未発表の学術論文であること。口頭発表を基にした論文は、その旨を明記すること。論文の長さは,和文の場合400字詰め
原稿用紙35枚程度,英文の場合7000語程度。なお,投稿原稿は返却しない。
翻訳は本邦初訳であり、かつ著作権上の問題が発生せず,研究上の意義が認められるものに限る。

3 投稿の採否
投稿原稿の採否は、査読編集委員会あるいは同委員会が委嘱する査読者の評価に基づいて、査読編集委員会が決定する。

4 書式上の注意
ⅰ 注は本文の末尾にまとめる。
ⅱ 注のナンバーは肩付き、数字はアラビア数字(かっこなどで枠付けしない)を用いる。 
 その他,書式の細部については次のいずれかの規定に従うこと。
MLA Handbook  for Writers of Research Papers (Fifth Edition) 
      ②『MLA英語論文の手引』(第5版)(北星堂)
    ③日本英語学会機関誌 English Linguistics投稿規定 
   The Chicago Manual of style (Fifteenth Edition)
        A Manual for Writers of Term Papers, These, and Dissertations
    ⑥APA (American Psychological Association) Style
 日本語による論文には英文タイトルを付すこと。

5 原稿締め切り
原稿の締め切りを原則として毎年12月末とし、翌年3月までに刊行するものとする。

6 電子化による公開
投稿した論文等が本論集に掲載された場合、投稿者はその論文等が関西大学学術レポジトリに登録されることを許諾したものとする。ただし投稿者本人の事前の申し出により登録を辞退することができる。
((投稿規定改正 20152月)

2016年10月24日月曜日

5回 年次大会
(関西大学大学院英語英米文学研究会
  関西大学英語学会 共催)
今年度は、大阪大学から早瀬尚子先生を講演に
お迎えします。
研究発表、4年生の卒論構想発表会もあります
ので、ぜひ誘い合わせてご参加ください。

日時 : 20161022() 
     13:0017:30 
  
場所:第1学舎1号館
    A602A603

12:30     ● 受付
 
13:0013:05    ● 開会の辞         干井洋一

13:1014:40    ● 卒論構想発表会 
1.13101330
2.13301350
3.14001420
4.14201440)各20

A602
1.青木奈々 
「否定的評価における日本人とアメリカ人の対応の違い        野口ゼミ              司会 野口メアリー
2.阿部瑛里奈  
「擬似目的語をとる結果構文について」  
  岩田ゼミ              司会 岩田彩志
3.南 由紀子  
「日本の英語教育におけるスピーキングスキルについて
  Andersonゼミ            司会 Fred E.Anderson
4.掛 真太朗 
「中間構文と主語の責任性について 
 岩田ゼミ                司会 岩田彩志

A603
1.藤方佑美  
『カッコーの巣の上で』における視線 
    ――見ること/見られること――」
 秋元ゼミ           司会 秋元秀紀
2.竹田裕子  
「テニスンと海」  
   髙橋ゼミ               司会 髙橋美帆

14:5516:00    ● 研究発表 (各30分)

英語学 (A602)
Oh Youngmin (D2)  
「イディオム構文の対照研究―日英の比較相関構文の再考察―」      司会 Richard Donovan

「メタフォリカル・パターン・アナリシス再考」          
       司会 Fred E.Anderson
         
英米文学 (A603)  
指出尚枝 (M2)  
「『アモレッティ』におけるthouの一例について ――ソネット5の場合――
          司会 髙橋美帆


16:2017:20    講演 (A602)
「懸垂分詞のメタ言語使用」
早瀬 尚子



  大阪大学大学院言語文化研究科准教授




         司会 岩田彩志(関西大学教授)









17:30   ● 閉会の辞               秋元秀紀






18:0020:00  懇親会





  新関大会館南館4階「チルコロ」




   本学学生 \2,000  一般学生 \2,500 一般 \3,000




 

2016年10月23日日曜日

〇発表要旨〇 OH YOUNGMIN


イディオム構文の対照研究―日英の比較相関構文の再考察― 


関西大学院 文学研究科 総合人文学専攻 英文学専修
 博士後期課程 2年生 OH YOUNGMIN


認知言語学では、近年、意味と形式のペアとしての構文の研究が注目を浴びており (Fillmore 1988, Goldberg 1995), その多くは結果構文や使役移動構文といった主要な構文 に対する研究である。相対的にイディオム的な構文(Croft and Cruse 2004)に関する研究は思 いのほか多くない(Fillmore et al. 1988, Kay and Fillmore 1999)上に, このようなイディオム的 構文の対照研究は十分ではなかった(cf. Croft 2001, Boas 2010)。比較相関構文(日:V/A-eba V/A hodo, 英:the comparative ~ the comparative)は、割と、広く研究されている(日: Okamoto 1993; 石居 2008, 東寺 2010, 英:フィルモア 1989; Fillmore 1989; McCawley 1988; 鍋島 2012, 日英:Iwasaki 2011) が、意見の収斂には至らなかった。さらに多くの研究 は、比較相関構文の一般の統語パターンから異なる点に注意を払っている。そこで、本 稿では、日英の比較相関構文(日:V/A-eba V/A hodo, 英:the comparative ~ the comparative)の対照研究を行い、それぞれの統合的及び意味論・語用論的な特徴を明確に し、イディオム構文としての位置づけを示す。たとえ、Croft (2001:6)は、構文の対照研究に対 して、構文は言語特有のものである主張しているものの、このようなイディオム的構文の対照研 究は、他の言語と比較してはじめて明確になる発見につながるだけではなく、異国語の教育 および習得にも貢献できると期待される。


参考文献
 Boas, Hans C. 2010. Comparing constructions across languages. In Boas, Hans C. (ed), Contrastive studies in construction grammar, pp. 1-20. John Benjamins Publishing Company. Croft, William. 2001. Radical construction grammar. Oxford University Press.
 Croft, William and Cruse, Alan. 2004. Cognitive Linguistics. Cambridge: Cambridge University Press.
Fillmore, Charles J. 1988. The mechanisms of “construction grammar”. Proceedings of the fourteenth annual meeting of the Berkeley linguistics society, pp. 35-55.
Fillmore, Charles J., Kay, Paul, and O’Connor, Mary Catherine (1988). Regularity and idiomaticity in grammatical constructions: The case of let alone. Language, 64, pp. 501-538.
フィルモア, チャールズ. 1989. 「「生成構造文法」による日本語の分析―試案 」久野ス スム・柴谷方良(編)『日本語学の新展開』pp.11-28. くろしお出版
石居康男. 2008. 「日本語における比較相関構文について」金子義明他(編)『言語研究 の現在―形式と意味のインターフェイス』pp.248-258. 開拓社
 Goldberg, Adele. 1995. Construction: A construction grammar approach to argument structure. Chicago: University of Chicago Press.
Iwasaki, Eiichi. 2011. Comparative correlative constructions revisited. The economic journal of Takasaki City University of Economics, 54(1), pp. 39-55.
Kay, Paul and Fillmore, Charles J. 1999. Grammatical constructions and linguistic generalizations: The What's X doing Y? Construction. Language, 75, pp. 1-33.
 McCawley, James D. 1988. The comparative conditional construction in English, German, and Chinese. Proceedings of the fourteenth annual meeting of the Berkeley Linguistics Society, pp. 176-187.
鍋島弘治朗. 2012. 「構文文法の射程」『英米文学英語学論集』pp. 27-35. 関西大学英米文 学英語学会.
 Okamoto, Shigeko. 1993. Idiomatic conditionals in Japanese. In Clancy, Patricia M. (ed), Japanese/ Korean Linguistics, 2, pp. 68-81. Stanford Linguistics Association.
 Sawada, Osamu. 2005. The cognitive patterns of construals in comparatives. The 10th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, pp. 209-225. University of Edinburgh.
東寺裕亮. 2015. 「比較相関構文の統語的形成」『Kansai Linguistic Society (KLS)』pp. 97- 107. 関西言語学会.

2016年10月20日木曜日

〇発表要旨〇 中野 阿佐子


メタフォリカル・パターン・アナリシス再考

認知メタファー理論(conceptual metaphor theory, CMT)では、メタファーは単なる言葉の彩ではなく、我々の日常に無意識的に偏在するものであり、認知機構の本質をなすものとして示されており、認知機構としてのメタファーは、言語表現としてのメタファーと区別して、概念メタファーと呼ばれている(Lakoff and Johnson1980, Grady 1997, Lakoff and Johnson 1999)
 概念メタファーはSD(起点領域、Source Domain)からTD(目標領域、Target Domain)への写像(mapping)と定義されるが、その分析結果については、言語学者の恣意性や写像関係の欠如などがたびたび問題視されてきた。そこでStefanowitsch(2006)は、コーパスを用いた概念メタファーの分析手法としてメタフォリカル・パターン・アナリシス(Metaphorical Pattern Analysis, MPA)を提唱し、感情の概念メタファーを示すKövecses (2002)の分析結果との対比から、従来の手法を十分にカバーし、かつそれ以上の概念メタファーが特定できたと報告している。
 たしかに、TDを明示的に示す語を含む表現(メタフォリカル・パターン、MP)を分析することにより、何について例えている表現であるかの曖昧性は払拭される。またコーパスを用いる分析では従来よりも多くの用例を考慮できるという利点がある。
 一方、概念は一般的に上位レベル(EMOTION)、基本レベル(ANGER)、下位レベル(annoyance, wrath, rage)の階層構造を持つことが示されるが(Kövecses 2000:3-4)
Stefanowitsch(2006)MIPの分析手法を施す対象としているのは基本レベルに相当する感情の概念である。
 そこで本研究では、上位レベル、下位レベルの概念について、実験的にMPAを用いて分析を試みた。その結果、その概念を代表する具体的な語の特定が難しい上位レベルの概念においては、先行研究にあげられるような言語メタファーを特定することが難しく、十分に機能するとはいいがたいことが分かった。

主要参考文献
       Grady, J. (1997) Foundations of meaning: Primary Metaphors and Primary Scenes. PhD dissertation, Berkeley, University of California.
       Gries, S. T. and A. Stefanowitsch (eds.). (2006) Corpus-based approaches to metaphor and metonymy. Mouton de Gruyter. Berlin: Mouton de Gruyter.
       Kövecses, Z. (1990) Emotion concepts. Berlin and New York: Springer-Verlag
       Kövecses, Z. (1998) Are there any emotion-specific metaphors? In: Angeliki Athanasiadou and Elznieta Tabaskowska (eds.), Speaking of Emotions. Conceptualization and Expression, 127-151. Berlin and New York: Mouton de Gruyter.
       Kövecses, Z. (2000) Metaphor and emotion language, culture, and body in human feeling. Cambridge: Cambridge University Press
       Kövecses, Z. (2002) Metaphor: A practical introduction. Oxford: Oxford University Press
       Lakoff, G. (1993) “The contemporary theory of metaphor.” In Ortony, A. (ed.), Metaphor and thought, 202-251. Cambridge and New York: Cambridge University Press.
       Lakoff, G., & M. Johnson. (1980) Metaphors we live by. Chicago: The University of Chicago
       鍋島弘治朗 (2011) 『日本語のメタファー』くろしお出版. pp133-149, 228, 255-256
       谷口一美 (2003) 『認知意味論の新展開ーメタファーとメトニミー』研究社.



2016年10月14日金曜日

第5回年次大会

5 年次大会
 (関西大学大学院英語英米文学研究会、関西大学英語 学会 共催)

【日時】20161022土)1300

場所】関西大学 第一学舎 A602A603

 ・講演 16301730
 「懸垂分詞のメタ言語使用」
 
 早瀬 尚子
          大阪大学大学院言語文化研究科准教授

 主要著書:
 『英語構文のカテゴリー構造』(2002)
 『認知文法の新展開-カテゴリー化と用法基盤モデル』(2005)      
 『「内」と「外」の言語学』(2009

 ・卒論構想発表会   (13101430
 ・研究発表            (14401620
 ・懇親会           18002000
新関大会館南館4階 「チルコロ」
 本学学生2000円 一般学生 2500円 一般 3000

       関西大学英米文学英語学会
        関西大学 文学部 総合人文学科 英米文学英語学専修合同研究室
            TEL:06-6368-0320  ✉ eibun@cm.kansai-u.ac.jp